おんべこんべ
2010-01-12
子供の頃嫌いだった行事があります。
「おんべこんべ」
1月2日に太い竹を持って町内を練り歩く行事なのですが
眠いし寒いし重たいし、良い思い出はありません。
そんな「おんべこんべ」ですが、全国的な行事かと思いきや
地元沼津、しかも原地区のみしか行われていないらしいのです。
みなさん知りませんか?「おんべこんべ」
地元の子どもたちが大変な思いでお祓いをしてくれた神聖な竹を
「どんど焼き」で燃やします。

「どんど焼き」は有名ですね、最近まで「どんどん焼き」と勘違いしてました。
門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に
見送る意味があるとされているそうです。
最後は「だんご」を焼いて頂きます。

これで一年病気知らずでしょう。。
今年は天気が良くて何よりでした。
「おんべこんべ」
1月2日に太い竹を持って町内を練り歩く行事なのですが
眠いし寒いし重たいし、良い思い出はありません。
そんな「おんべこんべ」ですが、全国的な行事かと思いきや
地元沼津、しかも原地区のみしか行われていないらしいのです。
みなさん知りませんか?「おんべこんべ」
地元の子どもたちが大変な思いでお祓いをしてくれた神聖な竹を
「どんど焼き」で燃やします。

「どんど焼き」は有名ですね、最近まで「どんどん焼き」と勘違いしてました。
門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に
見送る意味があるとされているそうです。
最後は「だんご」を焼いて頂きます。

これで一年病気知らずでしょう。。
今年は天気が良くて何よりでした。
CATEGORY >
沼津
| comments(2) | 新波堂WEB |

<<フィクション
|
Fiorista magic!! >>